今週のテーマ&継続

どうも!さとしコーチです(^^♪


昨日は低学年がcupでまたもや2位に!!!


かなり力をつけてきています!(^^)!

練習でやったことが試合で発揮されてることが多くなってきましたね!

見ていておもしろいサッカーをしているのでこれから先も楽しみです(^^♪

たぶんプレーしている本人達も楽しいと思います(^^♪


サッカー指導をしてていつも思いますが、何歳になっても選手が上手くなることは間違いないですが、かしこい選手or固定概念を持たずに練習できる選手が上達するスピードは間違いなく早いと思います(^^)


全日大阪府予選の決勝を現地で観戦しましたが、6年生のそのレベルでは両チームともサッカーそのものの理解が深く、判断のミスはかなり少なく特にミドルエリア以下では「しなくていいミス」はほとんどなかったです。

もちろんそれができるテクニックも彼らはありますが!


でも子ども達に伝えたいのはその最終的にやりたい「サッカー」を知らないでどうやってサッカーが上手くなる・・・というより、試合で活躍するの?って事です。


小学生年代でよくあるのがとにかくドリブルが上手くなればなんとかなると思うパターン・・・

ドリブルはサッカーのプレーの1つであって、それだけ上手くなってもレベルが上がると通用しません。

通用しないというより、何のための「ドリブルをするのか」を理解してしないと、ただボールコントロールが上手い選手でそんなプレーヤーは山ほどいます。。。

しかも残りのテクニックであるトラップ、パス、シュートは「止める・蹴る」なので、割合で言えばドリブルは少なく他のプレー方が試合で使用する事は間違いなく多いです。


がむしゃらに努力しては効率が悪い・・・

そうならないために「サッカー」を順序良く正しく教える事が指導者の役割ですね!(^^)!


今週のテーマは低学年とスクールは引き続き切り替えと、認知をもう少し深くして攻守の個人での役割を理解しましょう!!

高学年ジュニアクラスは切り替えとブロックを作るDF&カウンターアタックです!

週末のハイレベルな大会に向けて継続する事、新しくやる事を両方高めていきます!


それでは今週もステップアップしていきましょう!

ではまた(^^♪


REA FC 360

【どこよりも質の高い練習】がコンセプト 「今だけ」でなく「将来」を見据えた育成 育成年代に必要なスキル・戦術知識はREAで得る事ができます! 初心者・経験者関係なく純粋にサッカーを楽しみながら成長し、充実した時間をREAで過ごしましょう! ※2026年ジュニアユース新規設立します! 2025年8月体験会開催! 詳しくはHP内ジュニアユースからご確認ください。